【製造業の経営企画・営業部門向け】「部門別採算レポート」をkintoneとAccess連携で実現!予実管理の精度を劇的に向上させる方法


導入(Painの提示)

kintoneでは難しい「部門別採算」レポート作成の壁

kintoneを利用して、製造現場の「作業日報」「工数実績」や、営業部門の「案件管理」「売上実績」といったデータを一元管理する製造業が増えています。これは、業務効率化の素晴らしい一歩です。
しかし、次のステップである「経営レポート」、特に部門別の予実管理や採算レポートを作成する段階で、多くの管理部門が次のような「壁」に直面します。
  • データが部門間で分断されている:製造部門の工数データと、営業部門の売上・予算データが別々のkintoneアプリに存在し、自動でクロス集計する仕組みがない。
  • 部門共通費や配賦計算が複雑:共通費や間接費を各部門に配賦するロジック(売上高比率、工数比率など)が複雑で、kintoneの機能だけでは計算できず、結局Excelでの手作業が必要になる。
  • 「予算実績対比」レポートが遅れる:月末にCSVをダウンロードし、手作業で集計するため、レポートが完成する頃には既に月初を過ぎており、迅速な意思決定に間に合わない。
この「部門別採算レポート」の遅延と精度不足は、経営判断を鈍らせ、次のアクションの機会を失う—製造業の経営層にとって看過できない重大な課題です。

本題(ソリューションの提案)

kintoneの「実績」とAccessの「集計ロジック」を融合させるハイブリッド戦略

この課題は、kintoneの強みである「リアルタイムの実績データ」と、Accessの強みである「柔軟で複雑なクエリ・レポート機能」を組み合わせることで解決できます。
私たちが提供する「kintone-Accessコネクタ」は、このハイブリッド運用を実現する強力なソリューションです。

1. 必要な全データをAccess上で統合(アプリ横断の壁を破る)

「kintone-Accessコネクタ」を利用すると、kintone上の複数のアプリデータ(例:売上実績、予算管理、作業工数、経費)を、Accessのデータベース内であたかも連携されたローカルテーブルのようにリアルタイムで扱えます。
kintone上でバラバラだったデータが、Accessというリレーショナルデータベースの基盤上で正確に統合されます。

2. Accessのクエリで複雑な「配賦ロジック」を自動化

部門別採算レポートの作成で最も難易度が高いのが、共通費や間接費の配賦計算です。
  • Accessのクエリデザイナーを利用し、複雑な配賦基準(例:売上高比率、製造工数比率など)を計算式として組み込みます。
  • このロジックをクエリとして定義することで、kintoneに実績データが入力・更新されるたびに、配賦計算も自動で実行されます。Excelの手計算によるミスや属人化から解放されます。

3. 「予実管理レポート」を専用のAccessレポートで出力

部門別、製品別などに配賦計算された最新の実績データと、予算アプリから取り込んだデータを比較し、最終的なレポートとして出力します。
  • Accessのレポート機能により、見やすいクロス集計表部門ごとの損益サマリーなど、Excelでは手間のかかる複雑なレイアウトも正確に再現できます。
  • レポートはボタン一つで最新データに基づいて出力され、経営企画会議や部門長会議への提出資料作成にかかる時間は、手作業時代の数日から数分に劇的に短縮されます。
[導入効果のイメージ]
従来の課題(製造業の管理部門)kintone-Accessコネクタでの解決
手作業による集計遅延:経営レポートが完成した頃には既に判断が手遅れ。リアルタイム集計:kintoneと連動し、レポートは常に最新データで出力。意思決定が迅速化。
配賦計算の複雑性:共通費の配賦ロジックがExcelで属人化。Accessクエリ:複雑な配賦ロジックをデータベース(クエリ)に組み込み、属人化を解消。
Access資産のジレンマ:長年使ったAccessの「レポート資産」を捨てる必要がある。資産の活用:既存のAccessレポートをデータソース切り替えだけでそのまま再利用可能。

まとめと次のアクション

製造業において、迅速で正確な部門別採算レポートは、各部門の責任を明確にし、次のアクションを促す羅針盤です。
  • 「kintone-Accessコネクタ」は、kintoneを導入した製造業が「データ集計・レポート作成」の最終課題を乗り越え、真のDXを実現するための最も現実的で強力なソリューションです。
Accessの柔軟な計算能力をあなたのkintoneデータのために活用し、予実管理の精度とスピードを劇的に向上させましょう。

[デモ・問い合わせページへのリンク]